日ソ貿易支払協定(読み)にっソぼうえきしはらいきょうてい(その他表記)Japan-USSR Trade and Payment Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日ソ貿易支払協定」の意味・わかりやすい解説

日ソ貿易支払協定
にっソぼうえきしはらいきょうてい
Japan-USSR Trade and Payment Agreement

日本,ソ連両国間の輸出入品目,金額,決済方法について両国政府間で取決めた協定。 1957年 12月6日に日ソ通商条約とともに調印された最初の協定 (1958年協定) は,期限1年で毎年交渉し直す必要があったが,60年から期限は3年に,また 66年からは5年に延長された。さらに 71~75年協定期間中には日ソ貿易が大幅に拡大発展した。 76~80年の新協定はミグ 25亡命事件 (76) の影響で調印が 77年5月にずれこんだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む