日ノ尾村(読み)ひのおむら

日本歴史地名大系 「日ノ尾村」の解説

日ノ尾村
ひのおむら

[現在地名]福知山市字日尾ひのお

まき川の支流佐々木ささき川の谷の最南に位置し、東は日ノ尾峠をもって大呂おおろ村、西はかぶと山を境に枝村常願寺じようがんじ村、南は下小田しもおだ村、北は枝村いちみや村に接する。中世佐々岐ささき上山かみやま保の地。

丹波志」に「日ノ尾 支一ノ宮 支常願寺高千拾壱石四升 中古分テ村ト唱、元禄帳面ニ日尾村ト出セリ」とあり、元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳に「高千拾壱石四升 日ノ尾村」とみえ、天保郷帳でも日ノ尾一村が記されて、一ノ宮・常願寺はみえない。しかし実際にはそれぞれが高付され、「丹波志」に「本村日ノ尾村 高弐百九石八斗内百七十五石七斗綾部領三十三石九斗九鬼十郎左衛門領」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む