常願寺(読み)じようがんじ

日本歴史地名大系 「常願寺」の解説

常願寺
じようがんじ

[現在地名]福野町院林

真栗山と号し、本尊阿弥陀如来。現在は単立だが、かつては真宗大谷派に属した。本願寺三世覚如の長子存覚に関係する寺で、常楽じようらく(現京都市下京区、存覚の開基)兼忠三男賢勝開基とする。往時越前国丹生にう真栗まくり(現福井県清水町)に寺基を構え、大永元年(一五二一)院林いんばやし村に移転した(以上「常願寺系譜」常願寺蔵)。賢勝女妙恵に常楽寺証賢弟の乗賢が婿入りし、当寺二世となった(大谷一流諸家分脈系図)

常願寺
じようがんじ

[現在地名]久遠郡大成町字都

日本海に面する海岸段丘にある。浄土宗。宮古山と号し、本尊阿弥陀如来。創建は明治一九年(一八八六)泊川とまりかわ(現熊石町)無量むりよう寺住職本吉梁海がニシン網元の荒谷幸吉の外護を得て、一宇を造立したのに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報