常願寺
じようがんじ
[現在地名]福野町院林
真栗山と号し、本尊は阿弥陀如来。現在は単立だが、かつては真宗大谷派に属した。本願寺三世覚如の長子存覚に関係する寺で、常楽寺(現京都市下京区、存覚の開基)兼忠三男賢勝を開基とする。往時越前国丹生郡真栗(現福井県清水町)に寺基を構え、大永元年(一五二一)院林村に移転した(以上「常願寺系譜」常願寺蔵)。賢勝女妙恵に常楽寺証賢弟の乗賢が婿入りし、当寺二世となった(大谷一流諸家分脈系図)。
常願寺
じようがんじ
[現在地名]久遠郡大成町字都
日本海に面する海岸段丘にある。浄土宗。宮古山と号し、本尊阿弥陀如来。創建は明治一九年(一八八六)、泊川村(現熊石町)の無量寺住職本吉梁海がニシン網元の荒谷幸吉の外護を得て、一宇を造立したのに始まる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 