日ノ岡村(読み)ひのおかむら

日本歴史地名大系 「日ノ岡村」の解説

日ノ岡村
ひのおかむら

[現在地名]山科区日ノ岡〈朝田あさだ町・石塚いしづか町・一切経谷いつさいきようだに町・夷谷えびすだに町・鴨土かもど町・坂脇さかわき町・堤谷つつみだに町・ホッパラ町〉

北は現左京区と、東は御陵みささぎ、南は北花山きたかざん、西は厨子奥ずしおくの各村と接する。山科盆地西北部の村落で、東山山系の山丘に立地。東海道沿いの街道町でもあり、一部、六軒ろつけん町、また九体くたい町という呼称もあった(宇治郡各町村沿革調)。この町名は「蹴上六軒町」「蹴上九体町」とも書かれるので(「弘化四年山科郷定書」比留田家文書)日ノ岡峠の西側の現左京区蹴上けあげをさすのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む