すべて 

日ノ岡峠(読み)ひのおかとうげ

日本歴史地名大系 「日ノ岡峠」の解説

日ノ岡峠
ひのおかとうげ

東海道粟田口あわたぐち(現東山区)から山科へ抜ける峠。「京師巡覧集」に「粟田口ノ東ヲ日岡ト云」とある。古代より山城国北部と東海・東山・北陸道方面を結ぶ要路にあり、平安遷都後もその重要性は増し、中近世に至る。

日ノ岡峠の西側は松坂まつさかとよばれ、「雍州府志」には「松坂 在下粟田与日ノ岡之間、或謂袖角そでくらべ」とある。松坂の地名は「平家物語」巻九に木曾義仲都落ちを叙述して「賀茂川颯と打ち渡し、粟田口・松坂にもかかりけり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む