御陵村
みささぎむら
[現在地名]山科区御陵〈荒巻町・安祥寺町・池堤町・牛尾町・大岩・大谷町・大津畑町・岡町・岡ノ西町・上御廟野町・鴨戸町・久保町・黒岩・沢ノ川町・三蔵町・四丁野町・下御廟野町・進藤町・田山町・檀ノ後・血洗町・天徳町・鳥ノ向町・中内町・中筋町・原西町・平林町・封ジ山町・別所町・山ノ谷〉
北は山地を隔てて現左京区に、東は安祥寺川を境として安朱・竹鼻、西は日ノ岡の各村に接する。山科盆地北西部を占め、北部は山地、南部は平坦地で、中央を安祥寺川とその支流山之谷川が流れ、南部を東西に東海道が貫く。
御陵村
みささぎむら
[現在地名]西京区御陵〈荒木町・池ノ谷・内町・大枝山・大原・御茶屋山・北山町・北山下町・鴫谷・谷町・塚ノ越町・細谷・溝浦町・南谷・峰ヶ堂〉
村域東端は平野部だが、大部分が唐櫃越南斜面の山地。北は下山田、東は千代原・川島、南は岡・乙訓郡塚原、西は沓掛の各村に接する。
村名は、天皇の杜古墳が、中世に文徳天皇陵であるとの伝説が生れ、地名もそれにちなんで御陵とよばれたことによる。同古墳が文徳陵と解されたのは近くに真如院があったためと推定される(→真如院跡)。なお「延喜式」にみえる大岡墓を天皇の杜古墳に比定する説もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 