日出坂峠(読み)ひでさかとうげ

日本歴史地名大系 「日出坂峠」の解説

日出坂峠
ひでさかとうげ

摂丹の旧国境、日出坂の北西端に位置し、標高三〇八メートル。丹波への道は当峠を越し油井あぶらい(現篠山市)に至る。慶長国絵図にはこの道を丹波越・但馬道と記す。江戸時代には三田藩篠山藩の境であった。享和二年(一八〇二)の菱屋平七長崎紀行(京都大学文学部蔵)に、油井村より五、六町山道を登れば秀坂(日出坂)峠、峠より五、六町下れば秀坂村、茶屋ありとある。「摂津名所図会」に「大坂天満橋よりこの所まで十三里十五町六反(中略)、丹波笹山へ一里半」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む