篠山藩(読み)ささやまはん

改訂新版 世界大百科事典 「篠山藩」の意味・わかりやすい解説

篠山藩 (ささやまはん)

丹波国多紀郡篠山に藩庁を置いた譜代の藩。1608年(慶長13)八上城に入封した松平松井)康重が,翌年篠山に平山城を築いて篠山城と名づけ初代城主となった。以後松平(藤井)氏2代,松平(形原)氏5代,青山氏6代が相継いだ。石高は当初5万石であったが,老中を30年務めた青山忠裕(ただやす)が功として1827年(文政10)1万石加増された。藩主はいずれも徳川譜代の大名で,幕府要職に就く者が多かったため出費がかさみ,重税に対する農民不平一揆となって16件も発生している。なかでも1771年(明和8)の全藩一揆は農民4000人ほどが城下押し入り,大庄屋宅などを打ちこわして首謀者69人が処罰された。山間の盆地にあるため米や茶以外の産業に恵まれず,西宮,伊丹などへ杜氏(とうじ)として季節的に出稼に行く〈百日奉公〉が盛んになったが,藩は労働力の移動を規制し1710年(宝永7)以来何回も禁止令を出している。1692年(元禄5)松平(形原)信庸は伊藤仁斎の弟子松崎蘭谷を登用して治績をあげた。1751年(宝暦1)には青山忠朝が漢学者関文平を招き,嗣子忠高は66年(明和3)藩校振徳堂を創設した。天明年間(1781-89)忠裕によって養正斎,成始斎が増設され,化政期(1804-30)になると文武両科の教科目が制定されるなど学問の面でみるべきものが多い。1868年(明治1)1月山陰道鎮撫使西園寺公望一行に降伏した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「篠山藩」の解説

ささやまはん【篠山藩】

江戸時代丹波(たんば)国多紀(たき)郡篠山(現、兵庫県篠山市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は振徳堂(しんとくどう)(のち養正斎(ようじょうさい)、成始斎(せいしさい)を増設)。1608年(慶長(けいちょう)13)に丹波国八上(やかみ)藩に5万石で入った松平(松井)康重(やすしげ)に対し、幕府はその翌年、西国諸大名の押さえとするために新城の建設を命じた。築城は諸国大名の手伝いで年末までに完成、篠山城と名づけて康重が5万石の初代城主となった。康重は藩政の基礎を固めたが、19年(元和(げんな)5)に和泉(いずみ)国岸和田藩へ移封(いほう)となり、以後、松平(藤井)氏2代、松平(形原(かたのはら))氏5代と続き、1749年(寛延(かんえん)2)に青山忠朝(ただとも)が入った。以後明治維新まで青山氏が6代続いた。初代忠朝は儒学者を登用して藩校振徳堂を創設、4代忠裕(ただやす)は老中までのぼり、その功で1万石の加増を受けた。1871年(明治4)の廃藩置県で篠山県となり、その後、豊岡(とよおか)県を経て76年兵庫県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「篠山藩」の意味・わかりやすい解説

篠山藩
ささやまはん

丹波(たんば)国篠山(兵庫県丹波篠山市)地方を領有した藩。この地方は、篠山築城以前は八上(やかみ)城に前田茂勝(しげかつ)(玄以(げんい)二男)、松平(松井)康重(やすしげ)がいた。康重入部の翌年1609年(慶長14)幕府は篠山に築城を命じた。西南15か国20大名に普請(ふしん)手伝いを命じて年内に完成し、康重は12月に新城に移った。以後、1619年(元和5)松平(藤井)信吉(のぶよし)、1649年(慶安2)松平(形原(かたのはら))康信(やすのぶ)、1749年(寛延2)青山忠朝(ただとも)が入部した。康重以来知行(ちぎょう)高はいずれも5万石であったが、青山忠裕(ただやす)が老中を勤めた功で1万石を加増された。藩主のなかには、藩校振徳堂を開設(青山忠高(ただたか))したり、文芸を奨励する者もあったが、領内民政を軽んじ、ために百姓の一揆(いっき)に及ぶこともしばしばであった。とりわけ18世紀に多発した一揆は、1771年(明和8)の一揆でいちおう鎮静したかにみえたが、村方騒動的様相に変わり、最後に1860年(万延1)大一揆となった。茶と立杭(たちくい)焼は藩の専売となった時代があった。1871年(明治4)廃藩、篠山県、豊岡(とよおか)県を経て1876年、兵庫県に編入された。

[中嶋利雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「篠山藩」の意味・わかりやすい解説

篠山藩【ささやまはん】

丹波(たんば)国篠山(現,兵庫県篠山市)に藩政庁を置いた譜代(ふだい)の藩。1608年近くの八上(やかみ)城に入封(にゅうほう)した松平(松井)康重が翌年篠山に築城,そのあと松平(藤井)2代,松平(形原(かたのはら))5代,青山氏6代が篠山城を政庁として幕末に至った。拝領高ははじめ5万石(ごく)余で,1827年青山氏が1万石を加増された。藩校は1766年開設の振徳(しんとく)堂など。1771年藩領全域にわたる一揆(いっき)が起きている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠山藩」の意味・わかりやすい解説

篠山藩
ささやまはん

江戸時代,丹波国多紀郡篠山地方 (兵庫県) を領有した藩。慶長 13 (1608) 年に松平 (松井) 康重が常陸 (茨城県) 笠間から5万石で入封して以来,松平 (藤井) 信吉5万石,松平 (形原) 康信5万石で在封,寛永1 (24) 年青山忠朝が亀山から5万石で入封して以来,青山氏が幕末まで継続。青山氏は江戸城雁間詰。譜代大名として幕政に参与する者が多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「篠山藩」の解説

篠山藩

丹波国、篠山(ささやま)(現:兵庫県丹波篠山市)周辺を領有した藩。慶長年間に松平(松井)康重が入封して篠山城を築城。以後の藩主は松平(藤井、形原(かたのはら))氏、青山氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android