日南山一号古墳(読み)ひなやまいちごうこふん

日本歴史地名大系 「日南山一号古墳」の解説

日南山一号古墳
ひなやまいちごうこふん

[現在地名]吉田町西浦

吉田盆地西側の小盆地にある郡内唯一の帆立貝式古墳で、昭和四八年(一九七三)土取工事により明らかになった。多治比たじい川に沿う西浦にしうらの沖積地にある独立丘陵上、標高約二六〇メートル、比高約二〇メートルに位置し、同一丘陵上に古墳時代前半期と考えられる福光ふくみつ古墳群・秋近あきちか古墳群がある。またこの古墳に隣接しては日南山二号古墳がある。

墳丘は全長一五・五メートル、後円部の直径一三メートル、高さ推定約三メートルで、これに幅約五メートル、長さ二・五メートル、高さ一メートルの造出しがつく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 福光

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む