日本歴史地名大系 「日向石村」の解説 日向石村ひゆうがいしむら 福岡県:甘木市日向石村[現在地名]甘木市日向石小石原(こいしわら)川を境に上秋月村の南に位置する。夜須(やす)郡に属し、西は千手(せんず)村、南東は下座(げざ)郡山見(やまみ)村。天保三年(一八三二)に上秋月村から分村して一村となった(秋月藩政関係史料調査報告書)。「ひゅうがし」ともいった(地理全誌)。旧高旧領取調帳では高六〇六石余。上秋月村八幡宮の氏子で、村内には小社八(菅原神社二・大神宮・粟島神社・大三輪神社・多奈神社・水神社・貴船神社)を祀る。本村の真宗西派光行寺は肥後国山鹿光専(こうせん)寺の慶宅が御笠(みかさ)郡吉木(よしき)村(現筑紫野市)に移住して光行寺と号したのが草創で、慶宅はのちに当地(当時は上秋月村のうち)に移り、正保三年(一六四六)光行寺を建立、その後千手村明光(みようこう)寺に転住したという(地理全誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by