光行寺(読み)こうぎようじ

日本歴史地名大系 「光行寺」の解説

光行寺
こうぎようじ

[現在地名]豊岡市元町

円山まるやま川の西岸もと町の北東端近くにある。浄土真宗本願寺派。護法山と号し、本尊阿弥陀如来(木造立像)。かつては高屋山と号し、光妙こうみよう寺と称したが、正徳三年(一七一三)本山から「同所明キ寺号光行寺ト改号被仰付」れた(当寺蔵文書)。ただし旧光行寺についてはまったく知られていない。明治元年(一八六八)山号を護法山と改めた。

寺伝では、嘉禄二年(一二二六)城崎きのさき高屋たかや村にあって真言宗のとき、配流中の雅成親王が光妙寺に入り出家、その子浄円も同寺に入って宗旨浄土真宗に改め、永仁元年(一二九三)現地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む