光行寺(読み)こうぎようじ

日本歴史地名大系 「光行寺」の解説

光行寺
こうぎようじ

[現在地名]豊岡市元町

円山まるやま川の西岸もと町の北東端近くにある。浄土真宗本願寺派。護法山と号し、本尊阿弥陀如来(木造立像)。かつては高屋山と号し、光妙こうみよう寺と称したが、正徳三年(一七一三)本山から「同所明キ寺号光行寺ト改号被仰付」れた(当寺蔵文書)。ただし旧光行寺についてはまったく知られていない。明治元年(一八六八)山号を護法山と改めた。

寺伝では、嘉禄二年(一二二六)城崎きのさき高屋たかや村にあって真言宗のとき、配流中の雅成親王が光妙寺に入り出家、その子浄円も同寺に入って宗旨浄土真宗に改め、永仁元年(一二九三)現地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む