すべて 

日和佐浦郡代役所跡(読み)ひわさうらぐんだいやくしよあと

日本歴史地名大系 「日和佐浦郡代役所跡」の解説

日和佐浦郡代役所跡
ひわさうらぐんだいやくしよあと

[現在地名]日和佐町日和佐浦

江戸時代、徳島藩が設置した役所の跡。日和佐陣屋・日和佐役所とも称された。貞享三年(一六八六)日和佐浦の代官屋敷に鉄砲が置かれているので(元居書抜)、郡代所の設置以前に代官所機能があったのであろう。「蜂須賀治世記」に諸奉行格の石浜幾右衛門・同園右衛門が居住していると記される。明和六年(一七六九)領内を六区に分け、それまでの郡奉行を郡代と改めるが、このとき海部郡那賀なか郡と同区になり、郡代三名が置かれた。郡代は徳島城下の郡代役所に詰めて管轄区を巡見していたが、海部郡には寛政一一年(一七九九)郡代所が設置されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む