日本の花火

共同通信ニュース用語解説 「日本の花火」の解説

日本の花火

中国で秦の始皇帝時代に使われた「のろし」が花火起源の一つとされ、16世紀に火縄銃とともに黒色火薬が日本に伝来した。江戸時代に入り「玉屋たまや」や「鍵屋かぎや」といった花火屋が活躍し、観賞用花火が広まった。明治時代には新しい薬剤の登場で色彩などが向上。1883年、平山甚太ひらやま・じんた日中に打ち上げる「昼花火」で日本人初となる米国特許を取得した。近年少子化や公園などの遊べる場所の減少により、消費量は右肩下がりが続いている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 ジンタ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む