日本の花火

共同通信ニュース用語解説 「日本の花火」の解説

日本の花火

中国で秦の始皇帝時代に使われた「のろし」が花火起源の一つとされ、16世紀に火縄銃とともに黒色火薬が日本に伝来した。江戸時代に入り「玉屋たまや」や「鍵屋かぎや」といった花火屋が活躍し、観賞用花火が広まった。明治時代には新しい薬剤の登場で色彩などが向上。1883年、平山甚太ひらやま・じんた日中に打ち上げる「昼花火」で日本人初となる米国特許を取得した。近年少子化や公園などの遊べる場所の減少により、消費量は右肩下がりが続いている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 ジンタ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む