日本の金融緩和

共同通信ニュース用語解説 「日本の金融緩和」の解説

日本の金融緩和

日銀バブル崩壊影響を大きく受けていた1999年にゼロ金利政策導入した。その後も量的金融緩和政策を導入するなどし、長期にわたって政策金利を低い水準に維持してきた。2016年には民間銀行が日銀に預けるお金の一部に0・1%の手数料を課すマイナス金利政策を導入。低金利からの脱却が見通せない状況が続いている。(ロンドン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む