日本の金融緩和

共同通信ニュース用語解説 「日本の金融緩和」の解説

日本の金融緩和

日銀バブル崩壊影響を大きく受けていた1999年にゼロ金利政策導入した。その後も量的金融緩和政策を導入するなどし、長期にわたって政策金利を低い水準に維持してきた。2016年には民間銀行が日銀に預けるお金の一部に0・1%の手数料を課すマイナス金利政策を導入。低金利からの脱却が見通せない状況が続いている。(ロンドン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む