デジタル大辞泉 「ゼロ金利政策」の意味・読み・例文・類語
ゼロきんり‐せいさく【ゼロ金利政策】
[補説]日本では、デフレ懸念
金融機関同士が短期の資金をやりとりする際の無担保コール翌日物金利を、0%程度に誘導する金融緩和策。これを起点に金利全体が下がり、企業の借り入れや住宅ローンの金利も低くなって景気を刺激する。1999年2月に導入し、その後いったん解除したが景気悪化で2001年3月に量的緩和策を実施して、事実上のゼロ金利に戻った。06年3月に量的緩和を解除。4カ月後の7月に誘導目標を0・25%程度に引き上げ、ゼロ金利を解除した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...