ゼロ金利政策(読み)ゼロキンリセイサク

デジタル大辞泉 「ゼロ金利政策」の意味・読み・例文・類語

ゼロきんり‐せいさく【ゼロ金利政策】

中央銀行政策金利水準を実質0パーセントに誘導する金融政策の一。金融市場に資金を潤沢に供給することによって、金利が0パーセントに近づくように誘導する。中央銀行は通常、政策金利の誘導目標を上下させることで金融調節を行うが、ゼロ金利の状態になると、金利の引き下げによる金融緩和は困難になる。→非伝統的金融政策
[補説]日本では、デフレ懸念払拭ふっしょくのため、日銀が平成11年(1999)2月の金融政策決定会合無担保コールレート翌日物の金利を0.15パーセント前後に誘導することを決定。翌年8月までゼロ金利が続いた。平成13年(2001)3月から平成18年(2006)3月までの間、量的緩和政策による実質的なゼロ金利状態が続いた後、ゼロ金利政策に移行した。一方、世界的金融危機震源地となった米国では、2008年12月、FRB連邦準備制度理事会)が政策金利であるフェデラルファンドレートの誘導目標を年0.0~0.25パーセントに引き下げ、事実上ゼロ金利政策を導入した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 緩和政策

共同通信ニュース用語解説 「ゼロ金利政策」の解説

ゼロ金利政策

金融機関同士が短期の資金をやりとりする際の無担保コール翌日物金利を、0%程度に誘導する金融緩和策。これを起点に金利全体が下がり、企業の借り入れや住宅ローンの金利も低くなって景気を刺激する。1999年2月に導入し、その後いったん解除したが景気悪化で2001年3月に量的緩和策を実施して、事実上のゼロ金利に戻った。06年3月に量的緩和を解除。4カ月後の7月に誘導目標を0・25%程度に引き上げ、ゼロ金利を解除した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む