日本のPKO

共同通信ニュース用語解説 「日本のPKO」の解説

日本のPKO

日本は国連平和維持活動(PKO)の第2位の資金拠出国で、これまでにカンボジアモザンビークゴラン高原東ティモールなどのPKOに要員を派遣したが、現在は国連南スーダン派遣団(UNMISS)への数百人だけで、施設整備などの後方支援が中心。作戦部や司令官ポストは他国の部隊を指揮することにもつながり、「他国の武力行使との一体化」の点で問題となるためこれまでは参加を控えてきた。日本の吉川元偉よしかわ・もとひで国連大使は6月の国連安全保障理事会の討論会合で「日本は積極的平和主義旗印の下で関わりを深め、PKOに貢献していきたい」と発言した。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む