日本人のブラジル移住

共同通信ニュース用語解説 「日本人のブラジル移住」の解説

日本人のブラジル移住

不況と人口増対策として日本政府が進めた海外移住策の一環で、1908年にブラジルへの日本人初の集団移民781人が乗る笠戸丸がサントス港に到着した。41年の日米開戦後、連合国側についたブラジル政府は日本人の資産凍結。3人以上の集会も禁じられた。52年に国交が回復し、移住が再開。94年に現在の国際協力機構(JICA)が移住事業をやめるまで、約26万人が渡航した。ブラジルの日系社会は世界最大で、総数は推定190万人。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む