日本図書館研究会(読み)にほんとしょかんけんきゅうかい(その他表記)Nippon Association for Librarianship

図書館情報学用語辞典 第5版 「日本図書館研究会」の解説

日本図書館研究会

図書館学の研究とその普及発達,および会員相互の親睦を図ることを目的とする団体で,1946(昭和21)年に発足した.第二次大戦前大阪に本拠を置いて活動した青年図書館員聯盟の伝統を継承したといわれる.個人会員と団体会員によって構成され,総会評議員会,理事会のほかに,各種の委員会と研究グループが組織されている.館種を越え,また,現場と研究者が一体となって研究活動を進めているところに特色がある.機関誌『図書館界』(1947-  )のほか,いくつかの叢書テキストを刊行し,研究大会,セミナー,研究例会などを開催する.日本学術会議登録団体.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む