日本学術会議法

共同通信ニュース用語解説 「日本学術会議法」の解説

日本学術会議法

学術会議を国から切り離して特殊法人化する法律で、先の通常国会で6月11日に成立した。首相が新会員を任命する現行方式をやめ、学術会議の総会で決議する形に変える。一方で、運営の透明性を高めるとして、首相任命の監事や評価委員を新設するほか、新会員の選定時には外部有識者でつくる助言委員会が意見を述べる。現行法の条文にある「独立して職務を行う」との文言はなくなり、政府の介入が懸念されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む