日本式ローマ字綴り方(読み)ニホンシキローマジツヅリカタ

デジタル大辞泉 「日本式ローマ字綴り方」の意味・読み・例文・類語

にほんしき‐ローマじつづりかた【日本式ローマ字×綴り方】

日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一。明治18年(1885)田中館愛橘たなかだてあいきつが提唱したつづり方。クヮ・グヮをkwa, gwa, ヂ・ヅをdi, du, ヂャ・ヂュ・ヂョをdya, dyu, dyo, ヲをwoとつづるのが特徴。→ローマ字つづ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「日本式ローマ字綴り方」の意味・読み・例文・類語

にほんしき‐ローマじつづりかた【日本式ローマ字綴方】

  1. 〘 名詞 〙 日本語を書き表わすためのローマ字のつづり方の一つ。シ・チ・ツを si・ti・tu、ジ・ズを zi・zu、ヂ・ヅを di・du、フを hu、ヲを wo と書くなど、もっぱら五十音図体系によっている。明治一八年(一八八五田中館愛橘がローマ字を国字にしようとする立場から提唱した。日本式。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む