出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
物理学者。陸奥国(むつのくに)二戸(にのへ)郡福岡(岩手県二戸市)生まれ。家は代々南部藩兵法師範を勤めた。藩校で和漢学を修め、1872年(明治5)父稲蔵の教育方針により一家をあげて上京。慶応義塾、外国語学校で英語を学び、東京開成学校大学予科から、1878年東京大学理学部に入学、菊池大麓(だいろく)、山川健次郎(1854―1931)、お雇い外人教師ユーイング、メンデンホールらに学んだ。外人教師の指導の下に重力測定、地磁気測定に取り組み、またエジソンのフォノグラフ発明後、ただちにその試作を行い、音響や振動の解析を手がけた。これがローマ字への関心の端緒となり、のちにローマ字運動の指導者ともなった。1882年卒業とともに準助教授、1883年助教授。1887年全国地磁気測定では日本の南半、朝鮮半島南部の測定を担当した。1888年イギリス、グラスゴー大学に留学、ケルビンに師事し、ついでベルリン大学に転じ、1891年帰国し帝国大学理科大学(現、東京大学理学部)教授となった。この年10月の濃尾地震(のうびじしん)では震源地調査を行い、岐阜県根尾谷(ねおだに)の大断層を世界に紹介し大きな話題をよんだ。これを機に地震の予防策を議会に建議し、翌1892年文部省に震災予防調査会が設置されると委員として活躍。木村栄(ひさし)らを指導して岩手県水沢に緯度観測所(現、国立天文台水沢VLBI観測所)を設立するなど、日本の地球物理学の確立に尽くした。1917年(大正6)還暦を機に退官、その後の定年制の先駆となった。航空力学の開拓的研究もあり、東京帝国大学航空学調査委員長、帝国学士院会員、学術研究会議委員、貴族院議員など要職にあって、科学・技術の振興に尽くすとともに、国際的な科学の交流に精力的に取り組んだ。一方、科学の普及・啓蒙(けいもう)のため通俗講演に力を注ぎ、さらに1907年(明治40)日本人初の国際度量衡委員会委員に就任、メートル法の普及にも努めた。日本物理学界の指導者としてその確立に貢献し、1944年(昭和19)文化勲章を受けた。多数の論文のほか、随筆集『葛(くず)の根』(1936)がある。
[井原 聰]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1902年の東大運動会で,100m競走に10秒24の驚異的な記録を出した。このとき初めて田中館愛橘考案の電気計測が用いられ,寺田寅彦が助手を務めたが,現在ではどこかに計時の誤りがあったとみられている。さらに06年の運動会では棒高跳びに3m90cmを記録した。…
※「田中館愛橘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新