日本方言学会(読み)にほんほうげんがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本方言学会」の意味・わかりやすい解説

日本方言学会
にほんほうげんがっかい

国語方言研究の振興と普及とをはかる目的で設置された学会。東京方言学会 (東京大学中心。前身は方言研究会) に東京文理大方言研究会,國學院大學方言研究会,近畿国語方言学会 (京都大学中心) ,広島方言学会 (広島文理大学中心) が合流統合して 1940年 10月に成立。第1代会長柳田国男,2代目新村出で,東条操幹事として編集その他の活動の中心となった。機関誌『方言研究』を第十輯まで発行。論文集としては『日本語のアクセント』 (1942) ,『国語アクセントの話』 (1943) を編み,アクセント研究を大きく前進させた。 1944年3月国語学会創立にあたり,発展的解消を遂げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む