日本海寒帯気団収束帯(読み)ニホンカイカンタイキダンシュウソクタイ

デジタル大辞泉 「日本海寒帯気団収束帯」の意味・読み・例文・類語

にほんかいかんたいきだん‐しゅうそくたい〔‐シウソクタイ〕【日本海寒帯気団収束帯】

冬季日本海に現れる収束帯冬型気圧配置が強まり、長白山脈二分された大陸からの寒気の流れが、風下の日本海で収束することによって形成される。雪雲が発達しやすく、北陸山陰地方にしばしば大雪をもたらす。JPCZ(Japan sea polar air mass convergence zone)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む