日本語指導教員

共同通信ニュース用語解説 「日本語指導教員」の解説

日本語指導教員

日本語の指導が必要な児童生徒らに生活面や日本語学習教科の学習などの指導や支援を行う。教員免許状が必要。拠点校から周囲の学校を巡回指導することもある。子どもに接する教員らと情報を共有し、保護者や教育委員会との連携が求められる。文部科学省は、日本語指導教員の配置数を年度ごとに予算折衝で決めてきたが、配置数を安定させるために2017年、日本語の指導が必要な児童生徒18人に1人の割合とする基準をつくった。10年間で段階的に実現する方針

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む