すべて 

日本読書学会(読み)にほんどくしょがっかい(その他表記)Japan Reading Association

図書館情報学用語辞典 第5版 「日本読書学会」の解説

日本読書学会

読書に関する科学的研究を志す者の連携協力によって日本における読書文化の発達ならびに読書指導進歩を図ることを目的とする研究団体で,1956(昭和31)年に設立された.教育学,心理学,社会学,図書館情報学などの分野の研究者を中心に,個人を会員とする.機関誌『読書科学』(1956-  )の発行を始めとして,大会や部会などの会合の開催,研究関連情報の収集と紹介,国際読書学会(IRA: International Reading Association)を始めとする内外関連団体との交流などを主な事業とする.日本学術会議登録団体.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む