日本農民文学会(読み)ニホンノウミンブンガクカイ

デジタル大辞泉 「日本農民文学会」の意味・読み・例文・類語

にほんのうみんぶんがくかい〔ニホンノウミンブンガククワイ〕【日本農民文学会】

日本の文学団体のひとつ。明治時代自然主義文学から発生した農民文学運動の流れを汲む団体として、昭和29年(1954)、秋田出身の小説家伊藤永之介、神奈川出身の小説家和田つとうらが中心となり結成。昭和30年(1955)、機関誌農民文学」を創刊。農業従事者らの、文学による自己変革を目的とした活動を行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む