日本農民文学会(読み)ニホンノウミンブンガクカイ

デジタル大辞泉 「日本農民文学会」の意味・読み・例文・類語

にほんのうみんぶんがくかい〔ニホンノウミンブンガククワイ〕【日本農民文学会】

日本の文学団体のひとつ。明治時代自然主義文学から発生した農民文学運動の流れを汲む団体として、昭和29年(1954)、秋田出身の小説家伊藤永之介、神奈川出身の小説家和田つとうらが中心となり結成。昭和30年(1955)、機関誌農民文学」を創刊。農業従事者らの、文学による自己変革を目的とした活動を行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む