日根郷(読み)ひねごう

日本歴史地名大系 「日根郷」の解説

日根郷
ひねごう

和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「比祢」の訓がある。「掛川誌稿」は「掛川古駅家左右の諸村を指て云ふ」とし、上西郷かみさいごう初馬はつま倉真くらみなどの一〇村を日根上ひねかみ郷、北西郷水垂みつたり仁藤にとう道脇どうわきなどの一二村(いずれも現掛川市)を日根下郷としてあげる。「大日本地名辞書」は倉真村から西郷村(現同上)にかけてとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む