日本歴史地名大系 「日水村」の解説 日水村ひみずむら 富山県:中新川郡立山町日水村[現在地名]立山町日水常願寺川中流右岸に位置し、東は野口新(のぐちしん)村、西は上開発(かみかいほつ)村。天正年間(一五七三―九二)仏生寺(ぶつしようじ)城(現舟橋村)城主細川越中守の家臣が上杉勢に敗れ当地に来住して開村したという(五百石地方郷土史要)。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一〇五石、免三ツ一歩、明暦三年の新田高三石、小物成は野役三匁(三箇国高物成帳)。宝暦年間(一七五一―六四)の家数一〇(「高免家数書上」松岡家文書)。天明四年(一七八四)には高一〇八石・銀高二二匁余(「高野用水水下銀仕立覚」杉木家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by