日米の経済協議

共同通信ニュース用語解説 「日米の経済協議」の解説

日米の経済協議

日米両国は2017年2月の首脳会談で、麻生太郎副総理兼財務相とペンス副大統領を責任者とする「日米経済対話」の創設合意し、4月に東京で初会合を開いた。日本の市場開放などを巡り、米側の期待する成果が上がらなかったため、18年4月の首脳会談で閣僚級の新貿易協議の立ち上げに合意、ワシントンで8月9~10日に初会合を開いた。日米共通の理念である「自由(Free)、公正(Fair)、相互的(Reciprocal)」の頭文字を取り「FFR」とも呼ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む