日諸峠(読み)ひもろとうげ

日本歴史地名大系 「日諸峠」の解説

日諸峠
ひもろとうげ

諸塚村と西臼杵郡日之影ひのかげ町を結ぶ峠。西は諸塚山、東は山の頭やまんと峠に至る尾根の鞍部で、標高は約八五〇メートル。日之影町神影みかげから五ヶ瀬川の支流おい川の谷沿いにさかのぼり、峠以南は耳川水系の柳原やなばる川の谷を下り、諸塚村塚原つかばるに至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む