日通工(読み)にっつうこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日通工」の意味・わかりやすい解説

日通工
にっつうこう

日本電気系の通信機メーカー。 1932年日本電話工業として設立。川北電気製作所の電話機部門の分離により創出し,電話機,交換機,付属部品を製造販売。 37年日本電気の助力で三陽社製作所,坂本製作所,日本周波電気時計の3社を吸収合併し,日本通信工業となる。 56年と 61年にフランス,アメリカの会社と技術提携。 87年現社名に変更。主力の電話機は輸出台数も多い。 POS端末などへ展開している。売上構成比は,情報通信 71%,POSシステム 25%,電子4%。年間売上高 907億 400万円 (連結。うち輸出 10%) ,資本金 84億 8100万円,従業員数 1344名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む