すべて 

日那浦(読み)ひなのうら

日本歴史地名大系 「日那浦」の解説

日那浦
ひなのうら

中世の彼杵そのき庄の内にあった名。比定地は明らかではない。正和三年(一三一四)一二月一二日の鎮西下知状(尊経閣文庫蔵東福寺文書)に「当庄日那浦」とみえ、彼杵庄雑掌は、当浦の小佐々守童丸が領家一代一度の惣検注を行わず、また年貢・済物を納入しないとして鎮西探題に訴えたが、小佐々氏が裁判に出頭しないため雑掌の主張が認められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む