改訂新版 世界大百科事典 「日鋼室蘭争議」の意味・わかりやすい解説
日鋼室蘭争議 (にっこうむろらんそうぎ)
デフレ経済下の1954年,日本製鋼所室蘭製作所(従業員約3700人)での指名解雇(901人)をめぐる労働争議。総評高野実指導による〈ぐるみ〉闘争の典型として有名であり,企業整備反対闘争(〈三鉱連企業整備反対闘争〉の項参照)としても知られる。争議は日鋼室蘭労組の敗北に終わるが,妥結に至るまで193日を要した。組合は,同じ三井系の北三連(北海道の三井鉱山3労組)や隣接する富士製鉄室蘭労組をはじめ,総評あげてのオルグ・支援を受けた。また主婦会の結成,地元商店との労商提携もなされ,家族ぐるみ,地域ぐるみの闘争が展開された。しかし組合分裂,闘争資金の枯渇によって,組合は中労委のあっせん案(解雇者数239人削減)をのまざるをえなかった。第二組合は,全労会議の支援を受けて,総評支援の第一組合と流血の衝突事件を起こした。この争議の敗北は,高野実が総評事務局長を退く要因となった。
執筆者:平井 陽一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報