日隈城(読み)ひのくまじょう

日本の城がわかる事典 「日隈城」の解説

ひのくまじょう【日隈城】

大分県日田市亀山町(きざんまち)にあった平山城(ひらやまじろ)。安土桃山時代日田盆地を流れる三隈川(みくまがわ)沿岸に築かれた。豊臣政権下の直轄地となった際に宮城豊盛(みやぎとよもり)によって築かれ、毛利高政が改修した際には五重の天守や三重櫓(やぐら)が建てられたといわれている。毛利氏は関ヶ原の戦いの際の寝返りなどで功を上げたことにより佐伯氏2万石の所領を安堵され日隈城を実質の支城としたが、1615年(元和1)の一国一城令発布後は、廃城とされた。江戸時代には洪水や火災などによって隈地区も被害に遭い、現在では、森春樹が口伝や『豊西記』などをもとに著した『亀山抄』などで城跡や当時の様子を知るのみである。城跡は現在、亀山公園として整備されているが、城跡として保存されている遺構はなく、大手門枡形の石垣が残るのみとなっている。JR日田駅から徒歩約10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

関連語 やぐら

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android