日頭郷(読み)ひのとごう

日本歴史地名大系 「日頭郷」の解説

日頭郷
ひのとごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本に「比乃止」、東急本に「比乃度」、名博本に「ヒノト」と訓じる。「大日本地名辞書」は現文京区小日向こびなたを遺称地とし、隣接する現新宿区戸塚とつか町・高田たかだ町などを含むとしている。武蔵国国分寺瓦に「日頭」「日頭戸主宇遅」とヘラ書されたものがある。後者は当郷の有力郷戸主宇遅部某が国分寺に献納するため焼かせたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む