日高庄(読み)ひだかのしよう

日本歴史地名大系 「日高庄」の解説

日高庄
ひだかのしよう

成立年代、領主ともに不詳。位置は薗財そのたから庄の南ともいわれるがつまびらかでない。「為房卿記」永保元年(一〇八一)九月二九日条に「薗財庄日高庄等送粮糧等」とあり、藤原為房の熊野詣の食料を日高庄が出している。「中右記」天仁二年(一一〇九)一一月五日条に「至今日重方宅、従件所又以伝馬日高庄馬也、至宿所宮原」とみえ、藤原宗忠一行は岩内いわうち付近の住人日高重方の家から宮原みやはら(現有田市)まで行くのに、日高庄の伝馬を利用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む