旦村(読み)だんむら

日本歴史地名大系 「旦村」の解説

旦村
だんむら

[現在地名]今治市旦

現今治市南部に位置する。東は桜井さくらい村、西は登畑のぼりばた村、南は山地をもって朝倉あさくら諸村(現越智郡朝倉村)、北は国分こくぶ村に接する。律令時代軍団の置かれた地と推定されている。小字名には奈良津ならづ高麗こうらい化粧田けしようだ別当邸べつとうやしきなどがみられる。周囲八〇〇メートル余、面積七・七ヘクタール余りの高麗池は帰化人の築調と伝えられる。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智おち郡の項に「旦村 日損所、芝山有」とみえ、村高は五四四石四斗三升である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む