日本歴史地名大系 「旧北海道庁函館支庁庁舎」の解説 旧北海道庁函館支庁庁舎きゆうほつかいどうちようはこだてしちようちようしや 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館元町旧北海道庁函館支庁庁舎[現在地名]函館市元町基(もとい)坂の坂上高台に明治四二年(一九〇九)に建造。明治期の官庁建築にみられる典型的な洋風建築で、正面玄関が柱頭飾と中央部に膨らみのあるエンタシス風の四本の柱で、二階に張出した屋根を支えるポルティコ(柱廊玄関)となっているのが特徴。昭和六〇年(一九八五)道の文化財に指定された。当庁舎のある元町(もとまち)公園は近世には松前藩の番所や幕府の箱館奉行所が置かれた地で、近代に入り、開拓使出張所(のち函館出張開拓使庁と改称)が置かれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by