日本歴史地名大系 「旧富久山町地区」の解説 旧富久山町地区きゆうふくやままちちく 福島県:郡山市旧富久山町地区旧郡山市地区の北、郡山盆地の平坦地に立地。北流する阿武隈川の東岸に南小泉(みなみこいずみ)・北小泉両村があり、ほかは同川西岸に位置する。両地域とも近世初めは会津領、西岸域は安積(あさか)郡に属し、寛永二〇年(一六四三)から二本松藩領、東岸の二村は田村(たむら)郡に属し、同年幕府領二本松藩預地、延宝六年(一六七八)幕府直轄領、元禄一三年(一七〇〇)から守山藩領となる。明治九年(一八七六)久保田(くぼた)・福原(ふくはら)・八山田(やつやまだ)の三ヵ村が合併して富久山村となるが、同一二年再分離、同二二年町村制施行により三村合併し富久山村となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by