旧田人村地区(読み)きゆうたびとむらちく

日本歴史地名大系 「旧田人村地区」の解説

旧田人村地区
きゆうたびとむらちく

いわき市南西端の阿武隈高地中にあり、南は茨城県北茨城市、西は東白川郡鮫川さめがわ村・古殿ふるどの町、北は旧遠野とおの町地区、東は旧勿来なこそ市地区。南東流する鮫川に沿って御斎所ごさいしよ街道が通る。鮫川支流の四時しとき川・荷路夫にじぶ川・別当べつとう川・戸草とくさ川沿いに集落が点在する。明治二二年(一八八九)の町村制施行により菊多きくた郡田人村・石住いしずみ村・貝泊かいどまり村・荷路夫村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む