精選版 日本国語大辞典 「古殿」の意味・読み・例文・類語
こ‐でん【古殿】
- 〘 名詞 〙 古い御殿。
- [初出の実例]「古殿燈薫栴檀香、山僧法服薜花色」(出典:経国集(827)一〇・夏日同美三郎遇雨過菩提寺作〈小野年永〉)
- [その他の文献]〔李白‐金陵詩〕
福島県南東部,石川郡の町。人口6030(2010)。1994年東白川郡から石川郡へ編入。阿武隈高地南部の山中にあり,町域の大部分は山林におおわれ,東流する鮫川とその支流太平川沿いにわずかに耕地が開ける。中心集落の竹貫(たかぬき)は,近世に幕府の代官所が置かれたこともあり,中通りと浜通りを結ぶ御斎所街道の宿駅でもあった。源義家が安倍氏追討の際に勧請したと伝えられる竹貫郷の総鎮守,古殿八幡神社があり,町名もこれに由来する。松川では16世紀末に早くも葉タバコが栽培されており,〈松川葉〉の名で知られる。第2次大戦前はメンヨウの産地であったが,1960年代から畜産,なかでも和牛に力を入れている。コンニャクを特産し,山地には杉の美林が広がる。古殿八幡神社の例祭(10月第2日曜)には流鏑馬(やぶさめ)行事が行われる。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福島県中通り南部、石川郡の町。1955年(昭和30)宮本、竹貫(たかぬき)の2村が合併して古殿村となり、1957年町制施行。1994年(平成6)東白川郡から石川郡に所属変更した。国道349号が通じ、南東流する鮫(さめ)川に沿う御斎所(ごさいしょ)街道が中通りと浜通りを結ぶ。町名は古殿八幡神社(ふるどのはちまんじんじゃ)にちなむ。阿武隈高地(あぶくまこうち)に位置する農山村で、松川葉タバコの発祥地。畜産が盛んで、良質なスギ材も生産する。また変成岩を主とする鮫川石は庭石として知られる。古殿八幡神社には鎌倉時代に始まるといわれる流鏑馬(やぶさめ)の行事(県指定重要無形民俗文化財)がある。面積163.29平方キロメートル、人口4825(2020)。
[原田 榮]
『『古殿町史』2巻(1970・古殿町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新