旧磐城市地区(読み)きゆういわきしちく

日本歴史地名大系 「旧磐城市地区」の解説

旧磐城市地区
きゆういわきしちく

太平洋岸にあり、藤原ふじわら川・釜戸かまど川・神白かじろ川が流入する。南西は旧勿来なこそ市地区、西は旧遠野とおの町地区、北は旧常磐じようばん市地区、北東は旧たいら市地区。明治二二年(一八八九)の町村制施行により、磐前いわさき小名浜おなはま町・玉川たまがわ村・鹿島かしま村・江名えな村、菊多きくた渡辺わたなべ村・いずみ村が成立。昭和一六年(一九四一)小名浜町は玉川村編入合併

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む