鹿島村(読み)かしまむら

日本歴史地名大系 「鹿島村」の解説

鹿島村
かしまむら

[現在地名]鹿島町鹿島

現鹿島町の東部中央、南東流する真野まの川の北岸に位置し、対岸は西が寺内てらうち村、南が江垂えたり村。東は北右田きたみぎた村、北は南屋形みなみやかた村・横手よこて村に接し、江垂村から村内に入った浜街道には鹿島宿が形成されており、同街道は南屋形村横手村の境を北上する。村名は鹿島御子かしまみこ神社が鎮座することに由来する。

正保郷帳では田方七一五石余・畑方一六五石余。明暦二年(一六五六)の高一千二七四石余(相馬藩政史)元禄郷帳によると高一千一一七石余。なお元禄検地高は一千三五八石余、ほかに新田四石余がある(奥相志)


鹿島村
かしまむら

[現在地名]竜北町鹿島

川に沿った沖積地で、西は近世末の干拓地である鹿野かの村南懸りに接し、東は本村から分れた東鹿島村、北は新地しんち村、南は氷川。正保郷帳に高一千一五三石五斗余、うち田方一千六九石七斗余・畠方八三石七斗余とある。肥後豊後検地諸帳目録(県立図書館蔵)には、慶長九年(一六〇四)検地帳の項に「鹿島村一冊」、同一二年に「東鹿島村一冊」「西鹿島村一冊」とみえ、慶長以前から東・西鹿島村に分れていた。当地を領していたと伝えられる蓑田氏については、八代郡先祖附抜(同図書館蔵)の「野津手永地侍蓑田忠蔵先祖附」に「私先祖之儀、八代郡麓之城主相良義陽之家臣、同郡南種山陳内之城主蓑田又兵衛尉重房と申者ニ御座候、両鹿嶋村を領知仕居申候」とある。


鹿島村
かしまむら

[現在地名]亘理町逢隈鹿島おうくまかしま

小堤こづつみ村の北に東西に細長く延びた村。北は神宮寺じんぐうじ村、西は伊具いぐ小坂おさか(現角田市)、東は鷺屋さぎや村。本村南方に北新町きたしんまち片平丁かたひらちようの字地がある(亘理郡地誌)。正保郷帳では田八五貫一三四文・畑七貫九九文で旱損の村の注記がある。貞享元年(一六八四)の郡村石高(仙台藩史料)では村高八四六石余。用水は神宮寺村より流下する大堰おおぜき堀・下堰したせき堀が六〇町の田地を潤す。この二堀を幹川とする枝堀などが一〇ヵ所ある。ほかに兜塚かぶとづか池など三ヵ所の池を利用する(亘理郡地誌)


鹿島村
かのしまむら

[現在地名]砺波市鹿島

五郎丸ごろうまる村の西にある。元禄一四年(一七〇一)の村名由来書(川合家文書)では、以前この辺りを庄川が流れていた時分、川中島に鹿が流れ着き、その島に村立てしたので鹿島というと記す。文禄(一五九二―九六)・慶長(一五九六―一六一五)の頃当村内のみや川と野尻のじり川の氾濫原の開発が進み、慶長一〇年の総検地の頃、西方の野村島のむらじまが村立てされたといい、文禄五年三月の新開許可状(河合家文書)に「のしりかの嶋之内野村嶋」とある。


鹿島村
かしまむら

[現在地名]美川町鹿島町

海岸沿いに位置し、南西は蓮池はすいけ村・西米光にしよねみつ村。「天文日記」天文五年(一五三六)八月二〇日条に「鹿島九郎左衛門」の名がみえ、加賀一向一揆の門徒組織の松任組から西端組(西輪組・松本組などともみえる)が独立することを組衆が本願寺に願出た際、当地の土豪九郎左衛門も書状を送っている。この申請は同年一〇月二日に認められ(同書同日条)、同月二一日にその謝礼三〇貫文を鹿島弥七郎が届けていることから(同書同日条)松本まつもと(現松任市)付近と地域的結合が強かったと考えられる。


鹿島村
かしまむら

面積:八・六八平方キロ

下甑しもこしき島の北端に位置。東・西は東シナ海に面し、約二八キロの海岸線をもつ南北に細長い形の村。南西端に甑島こしきじま列島最高峰の(六〇四・三メートル)がそびえ、頂上分水嶺が下甑村との境界になっている。北は藺牟田いむた瀬戸を挟んで上甑村と対する。原始・古代の遺跡に関しては調査事例・文献・資料などがなく不明。古代以来、甑島郡に属した。


鹿島村
かしまむら

[現在地名]穴水町鹿島

七尾北湾に面して内浦街道に沿い、北は根木ねき村、南は曾福そぼく村。天文元年(一五三二)七月の諸橋六郷・南北棟数注文写(諸橋稲荷神社文書)によれば、南北なんぼくのうち「かしま」で棟役を負担する役屋は一九間とある。領主の変遷は川島かわじま村に同じ。土方雄久知行目録に村名があり、高一一八俵余、うち荒一〇俵で、残高の三割五分が百姓得分。正保郷帳では高五九石余、田方二町余・畑方一町九反余。貞享四年(一六八七)の家数一一(うち役家五)・人数七三、馬三〇(加賀藩史料)。享保六年(一七二一)には高六九石余、免三ツ八分で、小物成は肴網役一三石五斗・肴役八匁二分・猟師鉄砲運上役一匁五分・串海鼠役八分(「幕府領小物成帳」室木文書)


鹿島村
かしまむら

[現在地名]鹿島市大字中村なかむら本町ほんまち一帯

鹿島川の北に位置し、有明海への河口付近。正保・元禄絵図や天保郷帳などには「鹿島村」とある。他の郷村帳にある「鹿島町」はこれをさすと思われる。

貞享四年(一六八七)改・元文三年(一七三八)写の御領中郷村帳(佐賀県立図書館蔵)には「鹿島町 袋町、鹿島上町、同下町」とあり、「横蔵ノ御番所」として御番所と札馬の印がある。享和元年(一八〇一)写の御領中郡村附には「鹿島町 縊町・魚町」とあり、万延元年(一八六〇)改の郷村帳には「鹿島町 鎌町・魚町」とあり、天保三年(一八三二)の鹿島私領村々畝数石高帳には「藤津郡鹿島郷鹿島町 田屋敷四町二段三畝廿八歩 地米 二拾壱石二斗二合」とある。


鹿島村
かしまむら

[現在地名]蒲郡市鹿島町

拾石ひろいし村の南西にある。領主は元禄一一年(一六九八)以後幕府領、享保三年(一七一八)から富松氏の知行となって明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android