国指定史跡ガイド 「旧見付学校」の解説
きゅうみつけがっこう【旧見付学校】
静岡県磐田市見付にある学校跡。指定名称は「旧見付学校 附磐田文庫(つけたりいわたぶんこ)」。市内の見付にあり、1872年(明治5)の学制発布を受け、1874年(明治7)に着工し、翌年に落成した日本でもっとも古い小学校の一つである。当初は寺院を仮校舎としたが、淡海国玉(おうみくにたま)神社から境内地の寄付を受け、国玉神社の神官、大久保忠尚(ただひさ)が1864年(元治1)に設立した遠州国学の象徴である磐田文庫に隣接して校舎を建設し、落成とともに寺から移転した。新校舎は基礎石垣の洋風木造2階建ての屋上に2層の楼を重ねた建物で、玄関にはエンタシス式の柱を配し、外壁面は漆喰(しっくい)塗り、内部は中央階段の左右に教室を設けた。1883年(明治16)には、さらに2階天井裏を改造して3階を増築し、2層の楼をその上にあげて屋根を寄せ棟造りに改めて、ほぼ現状の校舎となった。これが俗に「見付の5階」といわれる所以である。当時の学校敷地や運動場として使用した国玉神社境内なども、かつての姿をよく留めていることから、1969年(昭和44)に国の史跡に指定された。JR東海道本線磐田駅から秋葉バス「旧見付学校」下車、徒歩すぐ。