桑野村
くわのむら
[現在地名]郡山市
開成一―六丁目・桑野一―五丁目・
鶴見坦一―三丁目・
朝日一―三丁目、
亀田一―二丁目・
島一―二丁目・
台新一―二丁目・
菜根一―五丁目・
米沢・
米沢林・
賀庄・
城清水・
西川向・
古川・
道場・
石塚・
船場向・
外河原・
大河原・
八作内・
八木橋・
十貫河原・
島西・島・
亀田・
古亀田・
上亀田・
島東・
島前・
台新田・
島新田・
原中・
大島向・
新池上・
台東・
小関谷地・
五百淵・
亀田山・
下亀田・
谷地林・
雷林・
亀田林・
桑野清水台・
町東・
南小谷地・
北小谷地・
新田・
嘉門田・
河原・
菜根屋敷、
北町・
深田台・
芋畑・
山崎・
東宿・
亀田西・
北天正坦・
愛宕下・
南天正坦・天正坦・
大島上・
大島下・
大島東・
大島前・
笹池南・
清水台・
下原田・
水門町・
中原田・
秣地・
峯・
峯林・
東作田など
近世には大槻原と称した未開の原野で、郡山・小原田・大槻・富田の四ヵ村入会地であった。
桑野村
くわのむら
[現在地名]嘉穂町桑野
馬見村の東に位置する。東は豊前国田川郡中元寺村(現添田町)、南は上座郡小石原村(現小石原村)と夜須郡江川村(現甘木市)。村の南西に馬見山、北東にザルカグメ山など、南東に嘉麻嶺がある(地理全誌)。遠賀川の源流域にあたり谷間に村がある。本村と枝村の小野谷村の両村を桑野という(続風土記)。集落は本村千束野一〇・中野一五・梁切六・神有一二・添鹿倉八・倉谷七・石坂五・市野九(寛永一五年新開地)、山瀬川一二・掛橋九・高屋一四・岸井四・崩金四・仙道六・田出原五・普門寺一〇・山口一二・南河内二(元禄六年新開地)があった(「郷村鑑帳」秋月郷土館蔵)。建武四年(一三三七)に「桑野原」で北朝方と南朝方が合戦し(同年一〇月二一日「丹波有世軍忠状写」薬丸文書/南北朝遺文(九州編)一)、南朝方の「馬見嶽・桑野已下所々城」が焼亡している(同年一一月日「長野助豊軍忠状写」長野文書/南北朝遺文(九州編)一)。
桑野村
くわのむら
[現在地名]阿南市桑野町
内原村の西に位置する。北流する桑野川にほぼ沿って土佐街道が通り、当村で同川を歩渡した。正保四年(一六四七)の海陸道度帳によると同川は広さ二四、五間、深さ一、二尺で、当村から廿枝村にかけて七町五〇間の花坂があった。土佐街道の一里松付近には伝馬所が置かれ、数ヵ村で交替勤務した(阿南市史)。また当村は土佐街道から那賀奥へ向かう道を分岐する交通の要地でもある。村内には里として中野・川西・蛭地・岡本(岡元)・中富がある(阿波志)。当地一帯は鎌倉時代には桑野御厨とよばれ、一四世紀前半には桑野保が成立している。戦国期には東条氏が拠る桑野城があった。那賀郡桑野村天正御検地御帳地払帳(田村家文書)が残るが、これは当村のうち中野・蛭地分を抜出したもので、元禄元年(一六八八)・宝永五年(一七〇八)の打直し検地の変更分が書入れられている。慶長二年(一五九七)の分限帳に那東郡桑野とみえ、尾関源左衛門知行分二二九石余・山田平七知行分一〇七石余・武藤与左衛門知行分二二五石。同帳にはほかに桑野西分として長田久右衛門知行分二二五石・岩田五左衛門知行分二二五石・堀尾平右衛門知行分二二五石、桑野東分として長谷川兵庫助知行分七一四石余が記され、また桑野と柳井橋合せて五九石余が寺沢弥次右衛門の知行となっている。
桑野村
くわのむら
[現在地名]佐用町桑野
美作国吉野郡に属し、同郡下石井村の東、佐用郡庵村の北、佐用川支流の庵川の上流谷間に位置する。周辺の山地は急峻で標高四〇〇メートルを超える。東は山を境にして播磨国宍粟郡上三河村(現南光町)。江戸期の領主の変遷は中山村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方六二石余・畠方一一七石余、柴山有、芝山有、川荒有と注記される。元禄一〇年(一六九七)の美作国郷村帳では高二七六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 