早俣河岸(読み)はやまたがし

日本歴史地名大系 「早俣河岸」の解説

早俣河岸
はやまたがし

[現在地名]東松山市早俣

近世、早俣村内にあった都幾とき川の河岸で、同川が比企丘陵から低地に出た所、越辺おつぺ川との合流点付近に位置した。越辺川入間いるま川―荒川を経て江戸へ通じており、こうした条件のもとで早くより貢租米の輸送などに利用されていたと考えられる。当地の小剣こつるぎ神社の顕彰碑によると、嘉永年中(一八四八―五四)に村内の内田清司なる者が貢租米に限らず広く商取引を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む