早俣河岸(読み)はやまたがし

日本歴史地名大系 「早俣河岸」の解説

早俣河岸
はやまたがし

[現在地名]東松山市早俣

近世、早俣村内にあった都幾とき川の河岸で、同川が比企丘陵から低地に出た所、越辺おつぺ川との合流点付近に位置した。越辺川入間いるま川―荒川を経て江戸へ通じており、こうした条件のもとで早くより貢租米の輸送などに利用されていたと考えられる。当地の小剣こつるぎ神社の顕彰碑によると、嘉永年中(一八四八―五四)に村内の内田清司なる者が貢租米に限らず広く商取引を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む