越辺川
おつぺがわ
荒川水系の一級河川で、外秩父山地の飯盛峠や入間郡越生町黒山の越上山(五六七メートル)付近に水源をもち、急勾配で越生町・毛呂山町を流れ、坂戸市に入って岩殿丘陵に沿って緩やかに東北東へ向かい、上吉田付近で高麗川を合し、さらに赤尾付近で南東方向に向きを変えて荒川低地を流れ、川越市福田の落合橋付近で入間川に合流する。全長約三五・八キロ。上流域では支流三滝川(藤原川)・龍ヶ谷川・麦原川・上殿川、中流域では毛呂川・大谷川・鳩川・葛川・高麗川、下流域では九十九川・都幾川・小畔川を合流する。坂戸市東和田・島田・赤尾付近に自然堤防が若干みられる。なお中世には現在より北方の高坂台地寄りを流れていたといわれる。
川名は押辺とも記される。語源には大きく分けてアイヌ語説と朝鮮語説がある。アイヌ語説には豊かな川、恋人を待つ、川尻に沼ある川の三説があり、青森県や北海道に多い「川尻に・沼ある・川」の意であるアイヌ語の地名「乙部」が「オッペ」の語韻に近いとされ、実際に越辺川の下流部の現坂戸市東部には、小沼・横沼など低湿な沼沢地を意味する地名が現存していることから信憑性が高いといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 