早梅(読み)ソウバイ

精選版 日本国語大辞典 「早梅」の意味・読み・例文・類語

そう‐ばいサウ‥【早梅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 早咲きの梅。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「若有遺音長不絶、明年可早梅前」(出典菅家文草(900頃)五・鶯)
    2. 「早梅や御室の里の売屋敷」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)冬)
    3. [その他の文献]〔唐太宗‐春池柳詩〕
  3. 香木の名、分類真南蛮(まなばん)。香味は辛甘。六十一種名香の一つ。
    1. [初出の実例]「早梅(サウバイ) 真那斑上」(出典:建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む