デジタル大辞泉
「御室」の意味・読み・例文・類語
み‐むろ【▽御室】
1 貴人の住まい。おむろ。
「しひて―にまうでて拝み奉るに」〈伊勢・八三〉
2 「御諸」に同じ。
「神奈備の―の岸やくづるらむ竜田の川の水のにごれる」〈拾遺・物名〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐むろ【御室】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「むろ(室)」をいう尊敬・丁寧語。
- [初出の実例]「聖人(しゃうにん)の御室の内に盗人の可取き物不見えず」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
- ② 仁和寺の門跡(もんぜき)。御室門跡。
- [初出の実例]「御むろのまゐらせ給る」(出典:たまきはる(1219))
- [ 2 ]
- [ 一 ] ( 宇多天皇が建て、退位後、寺内に閑室をもうけて隠棲し、「御室」と称されたところから ) 京都市右京区御室にある仁和寺の異称。御室御所。
- [初出の実例]「仁和の御内召してけり。『御むろに植ゑさせ給はんに、おもしろき菊たてまつれ』」(出典:大和物語(947‐957頃)御巫本附載)
- [ 二 ] 仁和寺周辺の地。現在は、京都市右京区東部の地名。
- [初出の実例]「御室北野の案内しるよししていそげば」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
み‐むろ【御室】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① 住居を尊んでいう語。庵、僧房などについてもいう。おむろ。
- [初出の実例]「御室山〈略〉神須佐乃乎命、御室(みむろ)を造ら令め給ひて、宿らせたまひき。故、御室といふ」(出典:出雲風土記(733)大原)
- ② =みもろ(御諸)
- [初出の実例]「〈本〉榊葉に 木綿取り垂(し)でて 誰が世にか 神の御室(みむろ)と 斎ひそめけむ」(出典:神楽歌(9C後)採物・榊)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御室
おむろ
京都市右京区の一地区。京福電鉄北野線が通じ、御室仁和(にんな)寺駅がある。仁和年間(885~889)宇多(うだ)天皇が創建した真言宗御室派総本山の仁和寺があり、天皇はのちにここに隠栖(いんせい)し、御室御所とよんだのが地名のおこりである。仁和寺は1467年(応仁1)応仁(おうにん)の乱の兵火を受けたが、徳川家光(いえみつ)によって再興され、金堂(こんどう)は御所の紫宸殿(ししんでん)を移建した国宝建造物。そのほか多くの文化財があり、世界文化遺産にも登録されている。境内にはサトザクラ200余株(しゅ)があり、八重咲きで丈が低く、「御室桜」の名で知られ国指定名勝となっている。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御室
おむろ
京都市右京区の一地区。市街地北西部,仁和 (にんな) 寺を中心とする地区で,北は大内山から南は双ヶ岡 (ならびがおか) にいたる。地名は,宇多天皇が譲位ののち仁和寺に御座所を設け,それが御室と呼ばれたことに由来。仁和寺は国宝の金堂など貴重な文化財が多く,遅咲きのサクラは「御室」と小丘陵群の双ヶ岡 (ならびがおか) などの名勝で名高い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御室の言及
【仁和寺】より
…京都市右京区の双ヶ丘(ならびがおか)の北にある真言宗御室(おむろ)派の総本山。大内山と号し,仁和寺門跡,御室御所ともいう。…
※「御室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 