早潟村(読み)はやがたむら

日本歴史地名大系 「早潟村」の解説

早潟村
はやがたむら

[現在地名]新潟市早潟

小瀬こせ村の西にあり、南は藤野木ふじのき村。明治一九年(一八八六)九月、兵左衛門ひようざえもん新田・田巻たまき新田・清左衛門せいざえもん新田・碇下いかりした新田の四村が合併して誕生。同二二年町村制施行により、ほか九村と合併して河西かわにし村となり、昭和三六年(一九六一)以降新潟市の大字となった。文化一二年(一八一五)しん川開削の機運が高まり、同川に悪水を抜くことで早潟の干上りは早いとみた周辺の藤野木村古料・同新料・小瀬村・田島たじま村の各庄屋は、開拓地を四つ割りにして高請することを計画し、開拓の諸雑用も四つ割りとすることなどを取決めた(田巻国衛氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む